たった2軒の穴場!宮崎県のマーラータンのお店まとめ
宮崎県では、まだ麻辣湯(マーラータン)の専門店は多くありませんが、実は本格的な一杯を楽しめるお店が存在します。
四川山椒のしびれと唐辛子の辛さが特徴の麻辣湯は、じんわりと身体を温めるスパイス料理として全国的に人気が高まりつつあります。
今回は、そんな宮崎県内で麻辣湯を提供している注目の2店舗をピックアップ。
デリバリー専門の本格派や、気軽に味わえる店舗など、それぞれ個性が光る“穴場”をご紹介します。
好喝麻辣湯(ハオフーマーラータン) 都城駅前店
このお店の特徴
出典:Uber Eats
好喝麻辣湯(ハオフーマーラータン) 都城駅前店は、実店舗を構えずデリバリーに特化した営業スタイルが特徴です。
Uber Eatsや出前館といった宅配アプリを通じて注文ができ、都城市中心部をはじめ、駅周辺や住宅エリアにも幅広く対応しています。
自宅や職場にいながら、本格的な麻辣湯を楽しめるのが大きな魅力です。
営業時間はおおむね11:00〜21:00(各アプリに準拠)で、ランチからディナーまで柔軟に対応。
アクセスや駐車場を気にする必要がなく、スマートフォンから数タップで注文完了という利便性も支持されています。
価格帯は一杯あたり1,200〜1,800円前後で、具材やトッピングの追加によって変動。
支払いはクレジットカード・電子マネー・QRコード決済など、アプリ内決済が中心です。
外出せずに本格中華を楽しめる、“新しい形”のマーラータン専門店といえます。
看板メニュー徹底解剖
好喝麻辣湯 都城駅前店の魅力は、デリバリー専門ながら店舗調理にも劣らないクオリティと、豊富なメニュー展開にあります。
スープや具材は新鮮さにこだわり、配達後でも熱々で本格的な味を楽しめるよう工夫されています。
ここでは特に人気の高い3品をピックアップし、それぞれの特徴と楽しみ方を紹介します。
人気トッピング麻辣湯(1,430円)
出典:Uber Eats
最も注文数が多い定番メニューが「人気トッピング麻辣湯」です。
スープに加え、ちんげん菜・きくらげ・うずら卵・豚肉・れんこん・春雨といった、定番ながらも計算された具材構成が特徴。
豚肉の旨味がスープに溶け込み、動物系のコクを引き立てます。
ちんげん菜のシャキシャキ感と爽やかな苦味、きくらげとれんこんのコリコリ食感が加わることで、単調にならず最後まで飽きずに楽しめます。
さらにうずら卵のまろやかさが辛さをやわらげ、全体の味をまとめています。
1杯で満足できるボリュームがあり、初めて麻辣湯を注文する方にもおすすめの鉄板メニューです。
カスタマイズ麻辣湯(980円)
ベースのスープと春雨に、有料ですが好みの具材を自由に追加して楽しめるのが「カスタマイズ麻辣湯」です。
価格も980円とリーズナブルで、自分好みの一杯を作れる自由度の高さが人気の理由。
豆腐や卵を追加してマイルドな味にしたり、牛肉やラム肉を加えてスパイス感を強調したりと、組み合わせは無限大。野菜やきのこ類を多めにすれば、ヘルシーかつ旨味の深い構成に仕上がります。
辛さは1〜5段階で選択可能なため、辛いものが苦手な人から激辛派まで対応可能。
複数人で違う組み合わせを試し、シェアして楽しむのも人気のスタイルです。
まさに“自分だけの麻辣湯”を作れる一杯です。
海鮮麻辣湯(1,280円)
出典:Uber Eats
辛党だけでなく、さっぱりとした魚介の旨味を楽しみたい人に人気なのが「海鮮麻辣湯」。
ちんげん菜・シーフード・水餃子・春雨を組み合わせた構成で、他の肉系メニューとは一線を画す味わいが楽しめます。
エビやイカなどの魚介から染み出す甘みと旨味がスープに溶け込み、辛さや花椒の痺れに奥行きを与えます。
もちもちの水餃子はスープをしっかり吸い込み、満足感を高める重要な要素。
春雨には魚介出汁の風味がしっかり染み込み、最後まで飽きずに楽しめます。
辛さを控えめにすれば魚介の風味が際立ち、辛さを上げればスパイスと海鮮のコントラストを堪能できる万能な一杯です。
肉系以外を楽しみたい方にもおすすめです。
全体的に、好喝麻辣湯 都城駅前店はデリバリーでありながら専門店並みのクオリティを実現しており、自宅で手軽に本格的な麻辣湯を楽しみたい人にぴったりの存在です。
ランチ・夜食・在宅ワーク中のご褒美など、さまざまなシーンで活用できます。
白虎麻辣湯
このお店の特徴
出典:Uber Eats
白虎麻辣湯 宮崎通店は、Uber Eatsを中心としたデリバリー型の麻辣湯(マーラータン)専門店です。
実店舗でのイートイン営業は行っておらず、自宅や職場にいながら本格的な四川スパイススープを味わえるのが最大の魅力です。
スープには10種類以上の香辛料をブレンドした独自レシピが採用されており、花椒による爽快な痺れと、唐辛子のキレのある辛さが見事に調和。
辛さの中にも深いコクが感じられる仕上がりとなっています。
さらに特徴的なのが、一般的な細い春雨ではなく、太めの自家製春雨を使用している点。
モチモチとした弾力がスープにしっかり絡み、ボリューム感と食べ応えを両立しています。
辛さは複数段階から選択可能で、初心者向けのピリ辛から激辛好きも満足できる刺激的な辛さまで幅広く対応。
「自宅でも専門店の味」をコンセプトに、デリバリーでありながら一杯一杯にこだわりを感じる本格派です。
人気メニュー徹底解剖
白虎麻辣湯 宮崎通店では、四川の伝統的なスパイス文化と日本人の味覚に合わせた工夫を融合させ、多彩な麻辣湯メニューを展開しています。
なかでも人気が高いのは、「(赤)豚バラ麻辣湯」「豚バラ麻辣湯」「(赤)水餃子麻辣湯」の3種類。
スープの辛さ・香り・具材の組み合わせによって、それぞれまったく異なる味わいが楽しめるのが魅力です。
以下で、それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。
(赤)豚バラ麻辣湯
出典:Uber Eats
一番人気の「(赤)豚バラ麻辣湯」は、ジューシーな豚バラ肉と激辛仕様の赤麻辣スープが生み出す、圧倒的な刺激と旨味のバランスが魅力です。
スープには激辛ラー油と韓国唐辛子をふんだんに使用。一口含むと、舌の奥からじわじわと広がる強烈な辛さとスパイスの香りが広がります。
さらに濃厚な牛骨の旨味がしっかりと溶け込み、ただ辛いだけでなく奥行きのあるコクを感じられる仕上がりです。
麺にはコシのある中太平麺タイプの春雨を使用。
スープとの絡みが非常によく、最後の一口まで満足感が続きます。
具材は豚バラ肉を中心に、油条(中華揚げパン)、白菜、えのき、もやし、きくらげを組み合わせ、香味油で全体をまとめています。
辛さ・旨味・香りが絶妙に融合した看板メニューです。
豚バラ麻辣湯
出典:Uber Eats
辛さを控えめにして、スパイスの奥深さと素材の旨味を堪能したい方におすすめなのが「豚バラ麻辣湯」。
10種類以上のスパイスを調合した特製麻辣醤と牛骨スープをベースに、豚バラ肉の旨味をじっくりと引き出しています。
辛さよりも香りとコクを重視したスープは、濃厚ながらも後味がすっきり。
春雨は中太タイプで、スープをしっかり吸い込みながらも食感をキープ。
具材構成は豚バラ肉/春雨/油条/白菜/えのき/もやし/きくらげ/香味油/麻辣スープで、辛さ控えめでも満足感の高い一杯です。初めて麻辣湯を食べる方にもぴったりのメニューです。
(赤)水餃子麻辣湯
出典:Uber Eats
もう一つの人気メニューが「(赤)水餃子麻辣湯」です。
プルプルの水餃子と激辛赤麻辣スープの対比が魅力の一杯で、辛党からの支持も厚いメニュー。
激辛ラー油と韓国唐辛子をたっぷり使ったスープは、舌に残る刺激が特徴。
一方で、水餃子のもっちりとした皮がスープを吸い込み、噛むと中から肉汁と辛旨スープがあふれ出す満足感があります。
麺はコシの強い中太春雨を使用し、スープとの一体感も抜群。
具材は水餃子/春雨/油条/白菜/えのき/もやし/きくらげ/香味油/赤麻辣スープという構成で、辛さ・香り・食感の三拍子がそろった一杯です。
辛さ重視派の方には特におすすめです。
まとめ
宮崎県内の麻辣湯は、まだ提供店舗が限られているものの、本格的なスパイスの味わいを楽しめる貴重な存在です。
デリバリーで手軽に味わえるお店から、しっかりと具材と辛さを選べる本格派まで、少数精鋭ながら満足度の高いラインナップが揃っています。
辛さの調整やトッピングの追加も可能で、自分好みの麻辣湯を楽しめるのも魅力。
これからますます注目されること間違いなしの宮崎の麻辣湯シーン、ぜひこの機会に味わってみてください。