たった3軒の穴場!福山市のマーラータンのお店まとめ

広島県福山市には、まだ知られていない本格派の麻辣湯(マーラータン)を楽しめるお店が点在しています。
具材を自由に選んで自分好みの一杯を作れる専門店から、カフェメニューと麻辣湯を組み合わせたユニークなスタイル、さらにはデリバリー中心で本格スパイスを提供する店舗まで、個性豊かな3軒が揃っています。

いずれも地元では知る人ぞ知る存在で、辛さや香辛料の奥深い味わいを気軽に楽しめる穴場的なお店ばかり。
辛党の方はもちろん、初めて麻辣湯に挑戦する人にもおすすめできるラインナップです。

※本ページは一部プロモーションを含みます。掲載内容は予告なく変更される場合があります。

中華園

このお店の特徴

出典:食べログ

中華園は、広島県福山市に2025年6月にオープンしたマーラータン専門店で、四川系の辛味と痺れを前面に打ち出した本格派の一杯を提供しています。
店内には30種類前後の具材が冷蔵ケースに並び、客が自由に選んでトレーに取る方式を採用しているのです。

価格は重さで決定され、100gあたり一定単価(例:380円/100g)という明瞭な価格体系が設けられています。

また、辛さは4段階(「小辛」「中辛」「大辛」「激辛」)から選択可能で、好みに応じた調整ができます。
麺は春雨・サリ麺・丸麺など複数種類が選べる仕様で、1,000円以上の利用時には麺サービスがあるというルールも導入。

こうした構成により、専門性の高い中華スタイルを、明瞭な価格と自由度をもって日常使い可能にしている点が他店と差別化されています。

注文方法

まず中華園での基本的な流れは、トレーとトングを持ち、冷蔵棚から好きな具材を選ぶ方式です。
野菜、きのこ、豆製品、練り物、肉類、海鮮など種類豊富な具材が揃っており、客は自由にセレクトできます。

選んだ具材は重さを測って価格が確定し、その後スープと辛さレベル、麺の種類などを注文して調理が始まります。

メニュー例と特徴

出典:食べログ

基本の麻辣湯(辛味・痺れ調整可)

店の定番であり、最もスタンダードな選択肢。
スープは唐辛子の辛味と四川花椒の痺れがバランスよく効いており、重さによって価格が変動します。

具材重視型の選択肢

豚肉、鶏肉、魚介、豆腐皮、海藻、きくらげなど食感と風味の異なる具材を組み合わせて自分だけの「具沢山麻辣湯」を作るのが人気。
具材を多めに取ると重さが増えるため、味とコストのバランスを考えて選ぶのがコツ。

麺の選択肢

春雨、サリ麺、丸麺など複数種類が提供されており、スープとの相性を考えて麺を選ぶ楽しみがあります。
麺の選択は、スープがよく絡むもの、軽めのもの、歯ごたえを重視するものなど、色々とパターンがあります。

辛さの段階調整

小辛・中辛・大辛・激辛 の4段階から選択でき、辛さや痺れの強さを調整可能。
初訪問時は中辛が標準的な入り口としておすすめです。

食べ方・味変の楽しみ方

出典:食べログ

味変アイテム活用

卓上には追加調味料(ラー油、酢、山椒など)が用意されているため、途中でスープに風味を足すことができます。
特に酢を少量入れると辛味が引き締まり、味変が楽しめます。

ご飯・スープ投入

ご飯を別に注文し、スープを少し足して麻辣湯おじや風に仕上げるのもおすすめ。
具材とご飯を絡めてスープを吸わせながら食べると、最後まで楽しみが続きます。

トッピング追加

元々の具材に加えて有料トッピング(肉系)追加をすることで、さらに個性的な一杯に。
トッピングを少量加えるとコクとボリュームが増して満足感が高まります。

辛さ試し

初訪問時は中辛で様子を見て、覚悟ある人は大辛・激辛を試すのも良し。
辛さ耐性を確認しながらステップアップするのが安全です。

このように、中華園は「具材自由選択×重さ価格 ×辛さカスタマイズ ×麺選択」の構成により、来店ごとに異なる組み合わせと味わいを楽しめる点が最大の魅力です。

店舗情報

出典:食べログ

店名:中華園 福山元町店
住所:広島県福山市元町13-3 地下1階
電話番号:084-983-3395
営業時間:11:30〜14:00 / 17:30〜23:00(L.O. 22:30)
定休日:不定休(明確な定休日情報なし)
駐車場:契約駐車場ありとの記載あり(サービス券対応)
アクセス:JR福山駅から徒歩約4分、天満屋近く



amani cafe

このお店の特徴

出典:食べログ

amani cafe(アマニカフェ)は福山市・明治町のカフェで、店内で本格的な麻辣湯(マーラータン)を提供しています。
四川花椒と唐辛子を効かせたスープに、野菜や練り物、肉・海鮮などを合わせた“映え麻辣湯”が話題。

辛さは注文時に調整でき、春雨の相性が良い一杯として紹介例があります。
カフェらしいドリンクやスイーツと合わせた利用もしやすく、写真映えする器や盛り付けも魅力。

契約駐車場(TSパーキング)利用時の割引案内を発信しており、車アクセスにも対応しています。

おすすめメニューや食べ方

amani cafeの麻辣湯は、花椒のしびれと唐辛子の辛味が立つスープに具材を合わせたカフェ発の一杯。
麺は春雨仕立てで提供され、ブンモジャ・蟹団子・ヤマクラゲ・ランチョンミート・湯葉揚げ・練り物・野菜など多彩な具材が入ったバリエーションが登場します。

辛さは控えめですが、ご要望に応じて辛くすることも可能です。

まずはそのままスープの香りと辛味のバランスを楽しみ、後半は辛味を足して味変すると最後まで飽きません。
ご飯がセットになっており、残ったスープをご飯にかけて“麻辣湯おじや”にすると満足度が一段と上がります。

器や盛り付けがかわいらしく、写真を撮りたくなる見た目もポイント。
辛さ耐性に不安がある場合はそのままで。スープの刺激と香りを確かめつつ次回以降に段階を上げるのがおすすめです。

カフェ利用と食事ニーズを両立できる構成なので、ドリンクやスイーツと組み合わせて“辛×甘”の余韻を楽しむのも好相性です。

店舗情報

出典:食べログ

店名:amani cafe(アマニカフェ)
住所:広島県福山市明治町1-5 アマニビル 1F
電話:084-983-0318
営業時間:11:00〜18:00
定休日:不定休(公式Instagram記載)
駐車場:契約駐車場割引あり(TSパーキング)



白虎麻辣湯 福山宝町店

このお店の特徴

白虎麻辣湯 福山宝町店

出典:Uber Eats

白虎麻辣湯 福山宝町店は、「本格麻辣 × 自家製春雨」をコンセプトに掲げるデリバリー中心の麻辣湯(マーラータン)専門店です。
10種類以上の香辛料を独自にブレンドした秘伝の麻辣醤と、コシのある中太自家製春雨を組み合わせた看板メニューが人気。

昼夜でメニュー内容を切り替えることで、幅広い時間帯に対応している点も特徴です。
「自家製春雨」を前面に打ち出し、麺や春雨の品質に強いこだわりを持った一杯を提供しています。

おすすめメニューや食べ方

豚バラ麻辣湯

豚バラ麻辣湯

出典:Uber Eats

ジューシーな豚バラ肉と麻辣醤を組み合わせた定番メニュー。
スープの深いコクと香辛料の辛味、春雨の食感が調和した一杯です。

水餃子麻辣湯

水餃子麻辣湯

出典:Uber Eats

モチモチとした水餃子がスープの旨味を吸い、スパイスと肉汁が混ざり合う人気メニュー。
ボリュームもあり、満足度が高い一杯です。

これらのメニューには、「赤(辛)系」と「白(マイルド系)」の2種類のスープがあり、辛さの段階やトッピングを自由に選べる柔軟なスタイルが特徴です。

おすすめの食べ方・組み合わせ

スープタイプの選び方

赤系はスパイスと刺激をダイレクトに楽しみたい方向け。
白系はまろやかで飲みやすく、香りを楽しみたい方におすすめです。

辛さ段階の調整

辛さは有料で段階的に調整可能。
初めての方は中辛または追加なしが基本、辛党は「大」までアップ可能です(有料です)。

具材とのバランス

豚バラやラム肉はスープの深みを引き立て、白菜・きのこ・キクラゲなどの野菜類を合わせると、辛さの中に甘みや香ばしさが加わり、味に立体感が生まれます。

締めの楽しみ方

残ったスープにご飯を加えて雑炊風に仕上げるのがおすすめ。
ミニ丼セットを組み合わせれば、最初からスープ×ご飯の組み合わせを楽しめます。

店舗情報

店名:本格麻辣 × 自家製春雨 白虎麻辣湯 福山宝町店
住所:広島県福山市宝町5-22(デリバリー拠点)
営業時間:0:00〜6:00
定休日:火曜日のみ営業
アクセス:デリバリー専門店のため、実店舗でのイートインは不可

まとめ

福山市では、専門店・カフェ・デリバリーといった多彩なスタイルで麻辣湯を楽しむことができます。
スパイスの刺激と具材の旨味が融合した本格派の一杯から、気軽に味わえるカフェスタイル、さらには自宅で楽しめるデリバリーまで、シーンに合わせて選べるのが魅力です。

まだ大々的に知られていないお店も多く、今のうちにチェックしておけば“通”になれること間違いなし。
辛さや具材の組み合わせ次第で楽しみ方が広がる、福山市の麻辣湯シーンをぜひ味わってみてください。