たった3軒の穴場!松山市のマーラータンのお店まとめ

松山市では、まだマーラータン(麻辣湯)のお店は多くありませんが、近年じわじわと注目を集めています。
花椒のしびれる刺激と唐辛子の辛味を組み合わせた本格的な四川系スープは、辛党だけでなく、野菜や具材をたっぷり楽しみたい人にも人気のグルメ。

今回は、松山市内で本格マーラータンが楽しめる「たった3軒」の穴場店をご紹介します。
デリバリー専門の店舗から、中華系チェーン店まで、個性豊かなラインナップをまとめました。

※本ページは一部プロモーションを含みます。掲載内容は予告なく変更される場合があります。

チャイナハウスすけろく

このお店の特徴・他にはないサービス

出典:食べログ

チャイナハウスすけろくは、愛媛県を中心に展開する地域密着型の中華ファミリーレストランとして、子どもから高齢者まで幅広い客層に親しまれています。
創業は戦後間もない昭和期にまで遡り、地場の味と長年の経験を蓄えた経営基盤があります。

特徴として、サラダバー・ドリンクバーを無料でセルフ提供しており、油の多い中華料理と併せて“生野菜を自由に取れる”点をウリにしています。
また、ちびっこ会員という子ども向けの会員制度を設けており、誕生日ハガキや会員特典を活用して家族利用を促す工夫もあります。

さらに、各店舗では季節ごとのフェアメニューを定期的に投入するなど、定番料理だけでなく変化を持たせて飽きさせないメニュー構成を採用。
チェーン店でありながら“いつ行っても新しいものがある楽しみ”があります。

マーラータンについて

出典:yurimaman.com

近年、すけろくでは新たな挑戦として「助六麻辣湯(マーラータン)」を導入しています。
この麻辣湯は、唐辛子の鋭い辛みと花椒(ホワジャオ)のしびれる辛さ(“麻”と“辣”)を兼ね備えた中国発祥のスパイシースープ料理で、体の芯から温まり、刺激を求める客に支持されています。

「助六麻辣湯」は税込880円で提供され、具材には豚バラ肉、白菜、青梗菜、パプリカ、干し椎茸など野菜も豊富に入っています。
麺は春雨が使われ、つるっとした喉ごしが楽しめ、スープとの絡みもよく仕上げられています。

味わいとしては、まず唐辛子のピリッとした刺激が口に広がり、その後に花椒の麻(しびれ)が追いかけてくる構成。
最初は辛さが主張しますが、深みのあるスープと具材のうまみが後を引き、汗をかきながらも食べ進めてしまう中毒性があります。

調整も可能で、辣油や花椒パウダーが用意されており、辛さ・しびれを好みに応じて足すことができます。
また、より満足感を得たいなら、ライスを付けてスープに浸しながら食べたり、チャーハン・豚しゃぶ飯などのご飯系メニューと組み合わせるのもおすすめです。

マーラータンを楽しむ際のポイントなど

辛さ・しびれの調整:初めてなら控え目の状態で注文し、テーブル調味料で徐々に足していくのが良い
具材のバランスを味わう:肉・野菜の甘みや旨みをスープに溶かしながらいただく
〆の変化:残ったスープにご飯や春雨を追加して雑炊風にする、またはご飯ものと併食
デザートとの組み合わせ:辛さを中和する甘味(例えば雪花氷など氷菓)を最後に楽しむと、メリハリのある食後になります

すけろくの定番メニューも外せません。
たとえば「すけろくラーメン」は醤油ベースのスープに卵あんかけ風のとろみがつけられており、冷めにくい作りになっている点が特徴です。

餃子も創業時からの看板で、通常より肉の比率を高めに設計されており、ジューシーな味わいが魅力です。

つまり、マーラータンをメインに楽しみつつ、チェーンとして蓄えてきた中華の定番料理との組み合わせで、辛さと安心感のバランスを取った食べ方ができる店と言えます。

店舗情報

出典:食べログ

店名:チャイナハウスすけろく
松山市の出店エリア:小栗店、吉藤店、11号平井店、束本店、東石井

麻辣湯 槐 ~ENJYU~

このお店の特徴

出典:Uber Eats

「槐 ~ENJYU~」は、完全デリバリー型に特化した麻辣湯(マーラータン)専門店チェーンで、来店を前提としない設計が最大の特徴です。
客はプラットフォーム上で注文し、店側が直接宅配員を通じて配達を行います。

注文時にはスープの辛さ・しびれ度、ベースのスープ濃さ、そして肉類や野菜、きのこ、卵など豊富な具材を自由に選ぶ「カスタマイズ型麻辣湯」スタイルが主軸となっています(固定メニューもあり)。

この業態により、客は「自分の好みそのままの麻辣湯」を手軽に自宅で楽しめる点が他にはない利便性となります。
また、調味料の追加自由度(唐辛子、花椒など)や辛さ・しびれ度の調整を注文画面で選べる柔軟性も備えており、一律な味ではなく“自分仕様の一杯”を届けることを追求しています。

おすすめメニューや食べ方

槐 ~ENJYU~ 緑町1丁目店における看板メニューは、当然ながら カスタマイズ可能な麻辣湯(マーラータン) です。
注文開始時に、以下のようなフローで構成を選択できます。

ベースとなるスープ

スープのベースは中華香味油と唐辛子、花椒を効かせた辛しびれ系スープで、こちらは固定です。

肉類の選択

豚肉または鶏肉のいずれかを選ぶ形式を採用しており、肉の脂・旨みをスープに溶かすことで深みを増します。

具材の選択

キャベツ・白菜・小松菜・揚げ麩・ヤングコーン・しめじ・エリンギ・舞茸・チェリートマト・茹で卵から自由に選べる具材方式。
5種選択型と3種類選択型が選べ、具材を組み合わせてバランスを取ります。

追加調味オプション

注文後、辛さをさらに高めたい場合は追加で唐辛子・花椒パウダーなどを加えるボタンやオプションが付帯することがあります

おすすめのメニュー例

お好きな具材5種選べる麻辣湯

出典:Uber Eats

最もスタンダードかつ人気の構成。
スープ+肉+具材5種を組み合わせたバランス型。

具材5種を選ぶことで、野菜・きのこ・たんぱく質をバランスよく取り入れられます。

豚肉&鶏肉ミックス麻辣湯

出典:Uber Eats

豚肉と鶏肉の両方を使うことで、スープにコクと旨みを重層化。
肉の旨みが野菜・きのこに染み渡る構成。

プラットフォーム上で人気の組み合わせメニューとして推されていることがあります。

豚三枚肉麻辣湯

出典:Uber Eats

肉種を限定し、肉の特徴(脂・繊維質)を際立たせた構成。
肉好きにはこちらの構成を選ぶのが定番。スパイスとの調和を楽しめます。

食べ方のポイントと〆の楽しみ方

野菜とスープの相性を楽しむ

スパイスの効いたスープは、キャベツ・白菜・青梗菜などの野菜と相性がよく、野菜の甘みが辛味を和らげ、食べ疲れを軽減します。

〆の使い方

配達で残ったスープは「ライス」で雑炊風に仕上げて最後まで楽しめます(有料追加)。
具材を多少残すようにしておくと、スープと交わる最後の一口が濃厚で至福です。

異なる注文スタンスで組み合わせ

麻辣湯に加えて、チャーハンや餃子・単品中華風副菜があれば、それらと交互に食べてペースを調整するのもおすすめ。
辛味の強いスープを和らげることができ、食べ飽きずに楽しめます。

白虎麻辣湯

このお店の特徴

白虎麻辣湯 松山南店

出典:Uber Eats

白虎麻辣湯 松山南店は、「本格麻辣 × 自家製春雨」をコンセプトに掲げるデリバリー専門の麻辣湯(マーラータン)専門店です。
10種類以上のスパイスをブレンドした秘伝の麻辣醤と、しっかりとしたコシのある中太自家製春雨を組み合わせた一杯が看板メニュー。

昼と夜でメニュー構成を切り替えており、幅広い時間帯に利用できる点も特徴です。
特に「自家製春雨」というワードを前面に押し出しており、麺や春雨のクオリティへのこだわりが強く打ち出されています。

おすすめメニューや食べ方

豚バラ麻辣湯

豚バラ麻辣湯

出典:Uber Eats

ジューシーな豚バラ肉と10種類以上のスパイスをブレンドした麻辣醤を組み合わせた、定番の一杯。
スープのコクと辛味、春雨のコシがしっかり調和します。

水餃子麻辣湯

水餃子麻辣湯

出典:Uber Eats

モチモチの水餃子をトッピングした人気メニュー。
スパイシーな麻辣湯に餃子の旨みが溶け込み、食べ応えのある一杯に仕上がっています。

ラム肉麻辣湯

ラム肉を主役にしたスパイス強めの構成。
羊特有の香りと麻辣スープの刺激が絶妙にマッチし、スパイス好きに人気の組み合わせです。

カスタム麻辣湯

好きな具材を複数選んで、自分好みの麻辣湯を作ることが可能。
肉・野菜・きのこ類などを組み合わせることで、味の幅が大きく広がります。

麻辣湯 ミニ丼セット

麻辣湯ミニ丼セット

出典:Uber Eats

麻辣湯にご飯ものを組み合わせたボリューム重視のセット。
辛味スープとご飯を一緒に楽しめる構成で、食後の満足感が高い人気メニューです。

これらのメニューには、「赤(辛)系」「白(マイルド系)」という2種のスープタイプが用意されており、辛さ段階や具材トッピングも自由に選べる柔軟なスタイルが特徴です。

おすすめの食べ方・組み合わせ

スープタイプの選び方

赤系はスパイス感と刺激をダイレクトに味わいたい人向け。
白系は麻辣の香りを残しつつ、まろやかで飲みやすい仕上がりです。

辛さ段階の調整

辛さは有料で段階的に調整可能。
初めての方は「中」または追加なしから始め、辛党は「大」まで追加できます。

具材とのバランス

豚バラやラム肉はスープに深みを加える具材。
野菜(白菜・きのこ・キクラゲなど)を組み合わせることで、辛さの中に甘みや香ばしさが加わり、最後まで食べ飽きない構成になります。

締めの楽しみ方

残ったスープにご飯を加えて雑炊風に楽しむのがおすすめ。
松山南店でもミニ丼セットが提供されており、最初から「丼との組み合わせ」を前提としたメニュー構成が用意されています。

店舗情報

店名:本格麻辣 × 自家製春雨 白虎麻辣湯 松山南店
住所:愛媛県松山市南エリア(デリバリー拠点)
営業時間:9:00〜21:00
定休日:日・水
アクセス:デリバリー専門店のため、実店舗でのイートインは不可

まとめ

松山市でマーラータンを提供する店舗はまだ少数ですが、それぞれに独自の魅力があります。
自宅で手軽に楽しめるデリバリー型の専門店、ファミリーレストランとして気軽に利用できるチェーン店など、利用シーンに合わせて選べるのが魅力です。

辛さ・具材のカスタマイズも可能な店舗が多く、自分好みの一杯を作れるのもマーラータンならでは。
ぜひこの機会に、松山市で本格的な辛旨体験を楽しんでみてください。