たった4軒の穴場!熊本県のマーラータンのお店まとめ

熊本マーラータンアイキャッチ画像

熊本県内では、まだ専門店の数こそ多くないものの、本格的な麻辣湯(マーラータン)を楽しめる注目の店舗が着実に増加中です。
辛さと香りが織りなす奥深い味わいにハマる人も多く、ファミレスチェーンから専門デリバリー業態、地元密着型の店舗まで、個性豊かな4軒が揃っています。

今回は、熊本市中心部を中心に、知る人ぞ知るマーラータンの“穴場”4店舗を厳選してご紹介します。
旅行や仕事の合間にも立ち寄りやすい立地も多く、マーラータン好きなら見逃せないラインナップです。

※本ページは一部プロモーションを含みます。掲載内容は予告なく変更される場合があります。

阿甘婆(あがんぽ)マーラータン

阿甘婆(あがんぽ)マーラータンは、熊本市中央区・西子飼町に2025年夏オープンした、本格派のマーラータン(麻辣湯)専門店です。

出典:食べログ

店内に入ると、まずボウルとトングが手渡され、冷蔵ケースに並ぶ多彩な具材の中から好きなものを自由に選ぶスタイル。
葉物野菜やきのこ、豆腐、練り物、肉類、海鮮など種類は非常に豊富で、100gあたり380円の量り売り制を採用しています。

麺も数種類あり、ジャガイモ麺やコーン麺、平たい透明麺など、食感の違いを楽しめるのが魅力です。

具材を選んだらレジで計量・会計を行い、調理完了の呼び出しベルを受け取って席で待機。
スープは唐辛子による「辣(辛さ)」と花椒による「麻(痺れ)」がしっかり効いた四川風で、香り高く、ほどよい辛さと痺れが特徴です。

辛さのレベルは選べませんが、店内には調味料コーナーがあり、ラー油・ごまだれ・花椒オイル・香辛料などを加えることで自分好みに味を変えられます。
初めての人でも挑戦しやすい辛さ設定ながら、辛党にも満足できる深みのある味わいです。

出典:食べログ

具材の組み合わせによって味の印象が変わるのも阿甘婆の大きな魅力です。
野菜中心にしてヘルシーに楽しんだり、練り物や肉類を多めにして食べ応えを出したりと、毎回異なる一杯に出会えます。

特に中華系の練り物や魚包蛋などの食材はスープとの相性が良く、香辛料の効いたスープと組み合わせることで奥行きのある味になります。
自由度の高い注文方式と、香り・辛さ・痺れの三拍子が揃ったスープで、“自分だけの一杯” を楽しめる熊本でも注目のマーラータン専門店です。

出典:食べログ

店名:阿甘婆 麻辣烫(あがんぽ マーラータン
住所:熊本県熊本市中央区西子飼町10-7
電話番号:非公表(公開情報なし)
定休日:不定休(定休日なしまたは不定休)
駐車場:あり(普通車2台程度+軽自動車2台、合計4台分)
アクセス:藤崎宮前駅から徒歩約10分(約645m)

クマモト麻辣倶楽部

クマモト麻辣倶楽部は、熊本市・新市街に 2025年7月14日オープンしたマーラータン(麻辣湯)専門店で、「自分で具材を選び、スープや辛さも選べるスタイル」にこだわった店舗です。

出典:食べログ

まずこの店の注文スタイルは、入口でトングとボウルを取って、冷蔵ケースに並ぶ豊富な具材(野菜・きのこ・練り物・肉・魚介など)を自分で選ぶ方式です。
具材は 1g = 4円(税込) という量り売り制が採用されており、選んだ具材の総重量によって価格が決まります。

具材選択後、スープの種類と辛さを選ぶフェーズがあり、麻辣・担々・牛骨から3種類選べます。
麺も数種類から選べる点が特徴で、具材との食感のバランスを意識して楽しむことができます。

また、具材を一定量(例:250g 以上)選んだ場合、サービス特典として麺50gまたはお持ち帰り用のソフトクリームが無料で提供されるキャンペーンも実施されています。

出典:食べログ

味わいについては、スープの 麻(痺れ)と辣(辛さ) がしっかり効く本格的な構成で、香り・旨味とのバランスにも配慮されており、辛さの中にも奥行きのある味わいが楽しめるとの評価が多く見られます。

初心者向けに辛さ弱めを選ぶことも可能で、スタッフがアドバイスもしてくれるようです。

このように、セルフ選択型の具材/スープ・辛さ選択/量り売り価格制 という仕組みによって、訪れるたびに自分だけのオリジナルなマーラータンをつくる楽しみがあります。
具材とスープ・辛さを変えることで味わいが毎回異なり、「世界で一つ」の一杯を楽しめる点がこの店の強みです。

また、立地は中心部・新市街にあり利用しやすく、明るめの雰囲気で入りやすい点も特徴です。

出典:食べログ

店名:クマモト麻辣倶楽部
住所:熊本県熊本市中央区新市街1-17 KD新市街ビル 2F
電話番号:096-245-6366
営業時間:11:00~21:00(最終入店 20:00)
定休日:水曜日
駐車場:なし(近隣に有料駐車場あり)
アクセス:辛島町駅から徒歩約1分/新市街通り沿い・KD新市街ビル2F

张亮麻辣烫

张亮麻辣烫(张亮麻辣湯、ちょうりょうマーラータン)熊本新市街店は、中国で多数の店舗展開を持つチェーンが熊本市に出店したマーラータン専門店で、日本初進出の一つとして注目されています。
店名表記では「張亮麻辣湯 熊本新市街店」とされており、店舗は熊本の繁華街・新市街アーケード近辺、守山ビル1階に位置しています。

出典:食べログ

この店のマーラータン(麻辣湯)のスタイルは、セルフ形式を採る方式。
入口付近にある冷蔵庫・ショーケースからボウルとトングを取り、野菜、きのこ、練り物、肉、海鮮など多彩な具材を自由に選んでボウルに入れていきます。

具材を選び終えたら、重さに応じて料金が決まる方式(100g400円)で支払いをし、最後にスープを選んで完成させる仕組みです。
中国本家の張亮ブランドでは、牛骨・豚骨をベースにした骨スープをベースに7種類スープタイプ(酸湯、番茄汤など)を展開しており、スープ多様性が楽しめるのはポイントです。

具材選択の自由度が高いため、来店客は “自分仕様” の一杯を設計できるのが魅力です。
たとえば野菜主体で軽めに仕上げたり、海鮮や練り物を多めにとって濃厚に楽しむことも可能です。

出典:食べログ

スープの辛味・痺れとの組み合わせによって、毎回異なる味わいを体験できます。
ショーケースに並ぶ具材の豊富さが料理の幅を広げ、選ぶ楽しさも提供しています。

また、店内の雰囲気も“モダンで洗練された空間”という報道があり、従来の中華屋台風ではなく、都市型食体験を意識した設計が見られます。

総じて、张亮麻辣湯 熊本新市街店は、

・具材を自由に選べるセルフ形式
・重さ制の料金体系
・複数スープタイプ導入
・スープの辛味と痺れのバランス

を武器にしており、来るたびに異なるマーラータン体験ができる店舗です。
中国本家のブランド力を活かしつつ、熊本の地に溶け込むようローカライズも図っている印象があります。

出典:食べログ

店名:張亮麻辣湯 熊本新市街店(张亮麻辣烫 Kumamoto Shinshigai)
住所:熊本県熊本市中央区新市街6-14 守山ビル1F
電話番号:非公開
営業時間:11:00~22:00
定休日:未公表・不定休の可能性あり
駐車場:なし(店舗専用駐車場なし)
アクセス:辛島町駅より徒歩数分

白虎麻辣湯

白虎麻辣湯1

出典:食べログ

白虎麻辣湯 熊本新市街店は、熊本市中心部の繁華街・新市街エリアに位置し、本格的な麻辣湯(マーラータン)を気軽に楽しめるデリバリー型業態として注目されています。

実店舗でのイートインスペースは設けず、厨房から直接お客様へと料理を届ける「ゴーストキッチン型」のスタイルを採用。
Uber Eats などのデリバリープラットフォームを通じて、看板メニューである「本格麻辣 × 自家製春雨」を展開しています。

この業態では、店舗の立地や内装にコストをかける代わりに、スープのクオリティや具材構成の工夫で差別化を図ることがポイント。
白虎麻辣湯もその点に力を入れており、ブランド本部サイトでも「10種以上のオリジナルスパイスを配合した、トレンドを先取りする麻辣湯業態」と紹介されています。

四川山椒や各種スパイスの絶妙なブレンドにより、デリバリーでも本格的な味わいを再現しているのが魅力です。

白虎麻辣湯 熊本新市街店

出典:食べログ

白虎麻辣湯のメインは、10種スパイスを使った本格麻辣スープと中太の自家製春雨。
もちもちとした弾力のある春雨がスープとよく絡み、シンプルながらクセになる一杯を生み出しています。

スープは複数展開されており、辛味を際立たせた「赤」と、まろやかさを重視した「白」の2系統が代表的です。
例えば「(赤)豚バラ麻辣湯」や「(白)水餃子麻辣湯」など、辛さや味の方向性を選びながら楽しめる構成になっています。

白虎麻辣湯 熊本新市街店 具材

出典:食べログ

白虎麻辣湯では、ベースの麻辣湯にトッピングを自在に組み合わせるスタイルが特徴です。
定番の豚バラ肉やラム肉、水餃子といった主力具材に加え、野菜類や追加トッピングを組み合わせることで、好みに合わせた一杯をカスタマイズできます。

店名:白虎麻辣湯 熊本新市街店(デリバリー専門)
住所:熊本県熊本市中央区新市街12-21(配達拠点)
電話番号:
営業時間:11:00〜22:00(時間は変動の可能性あり)
定休日:なし(デリバリー対応時間外あり)
駐車場:なし

まとめ

熊本県内のマーラータンは、チェーン店・専門店・デリバリー型と多彩な形態で展開されています。
それぞれにスープの特徴や具材の組み合わせ、辛さのアレンジ性などがあり、食べ比べを楽しむのもおすすめです。

まだ店舗数は限られていますが、その分、混雑を避けてゆったりと楽しめる穴場感も魅力。
辛党の方はもちろん、マーラータン初心者でも入りやすいお店ばかりなので、ぜひ自分好みの一杯を探してみてください。